以前の卒業研修テーマ
2019年度
- ダークネットトラフィック観測レポートの自動生成システム
- 協調ホスト群の抽出のためのUDPペイロードの類似性に着目したホストのクラスタリング
- ARP 情報に基づくグラフベースのスキャン検知手法の改良
- イントラネット内の未使用IPアドレス宛のパケットの観測と分析
- 日本国内のWebサイトにおけるHTTPS普及率の調査
- セキュリティを考慮したIoTデバイス運用モデルのプロトタイプ実装の改良-GETBULKリクエスト対応-
- セキュリティを考慮したIoTデバイス運用モデルのNETCONF実装
- ポータブルな実験用OpenFlowネットワークの設計と構築
- OpenFlowにおけるトポロジ改ざん攻撃の検証
2018年度
- ダークネットを対象とした異常検知の自動運用システムの構築
- サイバーパトロールのための有害ツイート記録効率化ツールの開発
- ARP要求に着目したホストの挙動分析に関する検討
- IoTセキュリティのためのSocietalモデルの改良型実装 -認証情報の生成-
- IoTセキュリティのためのSocietalモデルの改良型実装 -マルチメディアデータ対応-
2017年度
- インターネット定点観測トラヒックにおける相関係数発生確率行列に基づくイベント検知の検討
- 大規模ネットワーク可視化に向けたわかりやすいネットワーク地図の検討
- 端末の接続管理情報を統合したIPアドレス使用状況可視化の検討
- セキュリティを考慮したIoT運用モデルの実現性の検証
2016年度
- ダークネットトラヒックの分析システムの構築
- 通信先のドメインに注目したマルウェア動的解析ログの調査
- 一覧性を重視したIPアドレスの使用状況可視化システムの開発
- ネットワーク地図生成システムの改良
- SNMPを用いたIoTデバイスへの安全なアクセス方法の検討
- SNMPを利用したロギングシステムの一元的な監視に関する検討
- イントラネットから送信するパケットの正当性に関する検討
- 不適切ツイート自動収集と通報支援システムの開発
2015年度
- ネットワークロギングにおけるログ損失の実態調査と管理システムの考察
- システムコールのトレースによるログ出力数の監視と異常検知方式の検討
- セキュアなIoTシステムのためのロギング手法に関する検討
- SYN及びSYN-ACKパケットに着目した研究室ネットワークの問題の調査
- DNSリフレクター攻撃に利用されるドメイン名の調査
2014年度
- ポートに着目した不正アクセスの傾向の解析
- マルウェアの動的解析ログから生成したURLブラックリストの調査
- インターネット定点観測データに含まれるスロースキャンの特徴分析
- Drive by Download攻撃におけるFlashファイルの調査
- ARP要求に着目したイントラネットの異常検知
- ARP要求を利用した在室検知手法の検討
- 機器識別への活用を目指したARP要求パケットの調査
- パケットのパッシブ観測による機器の性能監視方式
- ログの出力数に着目したホストの異常検知の検討
- Syslogを利用したIT機器稼働状況可視化システムの改良
- ホストアナウンスメントパケットに基づくWindows OSの判別
2013年度
- ハニーポットを用いて収集した不正アクセス通信の解析
- インターネット定点観測システムの収集トラヒックデータの解析
- フローペイロードの特徴抽出におけるヘッダの影響の検証
- パケット観測時刻に基づくネットワーク管理システムの性能評価に関する研究
- ARP要求の送受信特性に着目したネットワーク機器の分類に関する検討
- イントラネット管理のためのOS識別技術に関する研究
- 収集経路の可視化機能を有するロギング構成管理システムの構築
- Chefを利用したMuninによるノード監視機構導入の自動化
2012年度
- 異常なTTL値のパケットに着目した不正アクセスの解析
- SNMPを用いたトラヒックの精密監視の検討
- Peer to Peer通信の振る舞いに関する研究
- ネットワークロギングシステムの管理性の向上に関する研究
- 研究室利用に適した備品管理システムの開発
- SNMPを利用した消費電力監視システムの改良
- ユーザ端末の稼働状況表示Webアプリケーションの開発
- OpenFlowによる研究室LANの制御に関する検討
- Eucalyptus環境におけるノード追加の効率化に関する検討
2011年度
- Amazon Web Serviceを用いた物品電子管理システムの開発
- イントラネットの消費電力可視化システムの構築
- 高対話型ハニーポットArgosにおけるウィルス検知
- インターネットトラヒックの定常的な観測環境の構築
- IPv4/IPv6イントラネットにおけるモバイル端末の通信制御に関する検討
- ARP-Poisoning による通信制御のスケーラビリティ評価
- NS2による次世代LEO衛星システムのシミュレーション
- LEO衛星ネットワークエミュレータの拡張
- SNMPによるIPv6ネットワークにおける管理情報収集
- ネットワーク管理エージェントの自動導入実験
2010年度
- Honeypot を用いたインターネット定点観測
- 仮想環境を利用したウィルスの挙動解析
- NS2によるLEO衛星ネットワークのシミュレーション -衛星間の遅延情報のデータベース化-
- LEO衛星ネットワークエミュレータの構築に関する研究
- Syslog情報の高信頼な収集システムに関する研究 -SNMPによるロギングデーモンの管理情報収集-
- Syslog情報の高信頼な収集システムに関する研究 -ロギングシステムの設定情報解析プログラムの改良-
- Syslog情報の高信頼な収集システムに関する研究 -ネットワーク地図によるロギングシステムの構成可視化-
- Syslog情報の高信頼な収集システムに関する研究 -次世代ロギングシステムの効率的な導入に関する検討-
- Webカメラによる消費電力記録システムの開発
- ネットワーク機器の消費電力測定
- イントラネットにおける端末検知に関する研究
- 物理的動作によるネットワーク品質制御ツールの開発
2009年度
- Syslog情報の高信頼な収集システムに関する研究 -多様なロギングシステムの実装に対応した収集経路可視化アプリケーション-
- Syslog情報の高信頼な収集システムに関する研究 -SNMPによるロギングシステムの監視-
- Syslog情報の高信頼な収集システムに関する研究 -ロギング通信の信頼性の向上と効率化に関する検討-
- TCPの輻輳制御アルゴリズムの性能測定
- TCPの内部状態のリアルタイムモニタリングに関する研究
- 実験ネットワークの構成制御用 GUI アプリケーションの作成
- VPNを経由したTCP/IP通信の性能に関する検討
- tcpdumpによるトラヒック観測システムに関する研究
- マルチホップ無線センサネットワークによるデータセンシングに関する研究
- 無線センサネットワークによるデータセンシングに関する研究
2008年度
- パルス型DoS攻撃の影響と検知システムに関する検討
- Syslog情報の高信頼な収集システムに関する研究 -TCPを用いた収集システムの構築と性能評価-
- Syslog情報の高信頼な収集システムに関する研究 -収集経路可視化システムの試作-