コンテンツにスキップ

サイバーボランティア

概要

大学生によるサイバー防犯ボランティア (大学生サイバーボランティア)は,インターネット等の情報通信に高い関心を持ち,情報収集能力に優れている若い世代として違法・有害情報の発見や通報等に協力することで,サイバー犯罪の被害防止等を図ることを目的とした活動です.

東北工業大学 工学部情報通信工学課程は宮城県警察による大学生サイバーボランティア委嘱の第一号として2014年当初から継続して活動しており,2025年度で活動12年目になります.本研究室の学生はこの活動の中心となっています.

主な活動内容

  • サイバーパトロール活動


    インターネット上には薬物関連や振り込め詐欺関連など様々な違法・有害情報が溢れています.また,児童に対して援助交際を持ちかけるなど,児童に対して有害なSNSの投稿も数多くあります.そこで,児童に有害な投稿・書き込みを発見し,警察やSNSの運営会社の通報窓口に通報する活動を行っています.

  • サイバーパトロール活動効率化ツールの開発


    SNS上の有害情報は膨大で,限られた参加者と時間でパトロール活動を行うには効率化が必要です.機械学習による有害情報探索の効率化や,通報作業の半自動化など,学科で学んだ知識と技術を活かして,効率化のためのツールの開発を行っています.

  • フィッシングサイトテイクダウンへの協力


    2024年度より,フィッシング詐欺に利用される偽サイトのテイクダウン(閉鎖活動)に協力しています.

    日本サイバー犯罪対策センター(JC3)がサイバー防犯ボランティアに提供するテイクダウン支援ツール「Predator」を活用して活動を行っています.

    参考:フィッシングサイト撲滅チャレンジカップ(2024年度)

これまでの活動実績

参加学生数

2014年度の活動開始以来,累計で130名を超える情報通信工学課程(2024年度までは情報通信工学科)の学生が活動に参加しました.

これまでの参加学生数

各年度の参加学生数と累計

表彰その他