コンテンツにスキップ

新着情報

本課程1年生向けセミナーで4年生がインターネット安全教室の講師を務めました

2025年7月1日(火)の1年生対象の必修科目「フレッシュパーソンセミナー」において,本研究室の4年生5名が1年生向けにインターネット安全教室を開講しました.

インターネット安全教室は,入学間もない1年生に対しインターネットの危険性および安全に利用するための注意点を説明する講座で,2021年度から毎年実施しています. 毎年,4年生がテーマ選定,講義資料作成,講義までのすべてを行い,今回は以下の2つのテーマで実演を交えた講義を実施しました.

  • 覚えないパスワード管理で始めるセキュリティ入門
  • 凡事徹底!フィッシング詐欺対策~自分と周りの人を守るために~

関連リンク

宮城県警察サイバー防犯ボランティア委嘱式・研修会に出席しました

2025年6月6日(金)に,宮城県警察本部で2025年度のサイバー防犯ボランティア委嘱式および研修会が開催されました.本学の大学生サイバーボランティアを代表して本研究室の4年生2名が出席し,委嘱状を受領するとともに,サイバー防犯ボランティア活動の要領に関する研修会を受講しました.

関連リンク

国際会議ICBIR2025でM2 鹿内さんが発表しました.

2025年5月22日(木)・23日(日)にタイの Thai-Nichi Institute of Technology (泰日工業大学) で開催された国際会議 2025 10th International Conference on Business and Industrial Research (ICBIR2025) において,修士2年生の鹿内 嵩天さんが以下の研究発表を行いました.

  • Characterizing Internet-Wide Research Scanning in Darknet Traffic Through Comparative Analysis of Detection Methods
    • Takuma Shikanai, Hiroshi Tsunoda
    • 2025 10th International Conference on Business and Industrial Research (ICBIR), May 2025
    • Abstract: Darknet refers to reachable but unused IP address spaces, capturing only suspicious traffic distributed to unspecified multiple targets. Analyzing this traffic is crucial for understanding cyberattack trends on the Internet. In recent years, the increasing traffic caused by Internet-wide research scanning activity has become an obstacle in distinguishing cyberattack patterns in darknet traffic. Therefore, identifying and filtering research scanning traffic is important, and several methods have been proposed to remove the sources of research scanning traffic. However, there has been no comparative analysis of such metrics. In this paper, we apply different metrics to real darknet traffic data, visualize the results, and analyze the characteristics and limitations of each metric. Furthermore, we investigate networks that were not identified as conducting research scanning yet exhibit similar behavioral patterns, focusing on two specific cases: networks that narrowly miss the identification thresholds within a single day, and networks that demonstrate slow-scanning patterns over extended periods. Our analysis reveals that while current metrics effectively detect large-scale scanning activities, they may overlook certain scanning patterns, particularly those distributed across multiple hosts or conducted over extended periods. These findings highlight the need for new identification methods to better understand the full scope of Internet-wide research scanning activities.

関連リンク

東北地区若手研究者研究発表会で優秀発表賞を受賞しました

2025年3月8日に東北学院大学 五橋キャンパスで開催された令和7年東北地区若手研究者発表会において,以下2件の発表が優秀発表賞を受賞しました.

  • クイッシング対策機能を備えたQRコードリーダアプリの提案

    • 渡邉晃矢,角田裕
    • 令和7年東北地区若手研究者研究発表会 YS-23-D06,2025年3月
  • コンテナを活用したサイバー防犯ボランティア支援システムの設計と実装

    • 嶋津弘太郎,角田裕
    • 令和7年東北地区若手研究者研究発表会 YS-23-P33,2025年3月

東北地区若手研究者研究発表会で学生7名が発表しました

2025年3月8日に東北学院大学 五橋キャンパスで開催された令和7年東北地区若手研究者発表会において,以下の研究発表を行いました.

  • クイッシング対策機能を備えたQRコードリーダアプリの提案

    • 渡邉晃矢,角田裕
    • 令和7年東北地区若手研究者研究発表会 YS-23-D06,2025年3月
  • 調査目的スキャナの詳細分析に向けたネットワーク単位の細分化の検討

    • 鹿内嵩天,角田裕
    • 令和7年東北地区若手研究者研究発表会 YS-23-D07,2025年3月
  • コンテナを活用したサイバー防犯ボランティア支援システムの設計と実装

    • 嶋津弘太郎,角田裕
    • 令和7年東北地区若手研究者研究発表会 YS-23-P33,2025年3月
  • 解決元ドメイン名有効活用のための検索システムの提案

    • 武田風雅,角田裕
    • 令和7年東北地区若手研究者研究発表会 YS-23-P34,2025年3月
  • 安全かつ効率的なスミッシング報告活動のためのシステム開発

    • 遠藤清志郎,角田裕
    • 令和7年東北地区若手研究者研究発表会 YS-23-P35,2025年3月
  • 送信元国に着目したダークネットトラフィックの集計可視化システム

    • 工藤壮留,角田裕
    • 令和7年東北地区若手研究者研究発表会 YS-23-P36,2025年3月
  • SNS上の隠語検出におけるLLMの適用可能性

    • 佐次寛昇,角田裕
    • 令和7年東北地区若手研究者研究発表会 YS-23-P37,2025年3月